Archive for the Category » 女性の健康 «

健康・美容は食事から。薬膳のススメ

いつまでも若々しく健康でいたい、というのは女性だけではなく男性も願うこと。
そんな中で「健康にいい!美容にいい!」と色々な流行が出ては消えていきました。
流行が終わり、話題にでなくなったら「ああ、そんなものがあったよね」なんていう人も多いはず。

一時の流行で色々と珍しいものに飛びついてしまうのも良いですが、
どうせなら、長くずっと続けられるものの方が良いと思いませんか?

そこでオススメなのが薬膳。
私も最初薬膳と聞いたときには、漢方っぽいし毎日できるものでもなさそう
と思ったのですがそんなこともなく身近にある食材で構成されているものなんです。

中国の薬膳の書などを見てみますと、意外や意外
普通のお野菜が、これは○○に良いと書いてあったりします。
たとえば、旬の野菜をいつもの献立に取り入れる。
たったこれだけでも立派な薬膳。

これからの時期ならツルムラサキやトマトなど
体を冷やし、利尿作用を助ける食材。
逆に冬の頃に食べたいのは、カボチャなどの体を暖める食品。
他に、1年中取り入れられるのは(産地によって収穫時期が違うため)ブロッコリーで
実はブロッコリーはビタミンCを豊富に含むため、風邪の予防から美容までお役立ち。

旬の食材を取り入れるということは、その野菜の持つ栄養素が
最大限になっているときに取り入れるということになります。

ハウス栽培などで一年中色々な野菜が手に入り、
最近では旬のものがわからないという方も増えていますが
こういった「旬」を意識して取り入れること、
それが薬膳ということなのです。

Category: グルメ, 女性の健康  Comments off

報酬不全症候群って何?

「○○症候群」と名のつくもの、多いですよね。
例えば思いつくものなら
メタボリック、免疫、骨髄
など、主に生命や健康にかかわってくるものが真っ先に上がってくると思います。

ところで、一時話題になったそうなのですが、報酬不全症候群というものをご存じですか?
文字だけを見ると「報酬がもらえない・不足するために起こる何か」に見えますが実は逆で
満たされているがゆえに起こるもの。
なんと現代人の4人に1人がこの状態だそうです。

楽に手に入るものばかりを選び続けて、それにより得られる快感・満足度が低くなり
結果脳が「もっと」と更に要求し続け、その状態に依存するようになることのようです。

楽して手に入れたものと、とても苦労して手に入れた物の満足度が違う
というのはみなさん経験があると思います。

例えば食事ですと、インスタントやコンビニで買ったお弁当ばかりを食べていると
「食欲」がなかなか満たされないため、つい過剰に食べてしまう、といった感じ。
これは、女性の天敵ともいえる状態ではないでしょうか?

これを防ぐには、食事ならば手間をかけて作るなどで過食を防げるようです。

なんでも便利になって、手間や苦労をかけなくても物が手に入る時代。
満たされているようで、そうでもなかったんだなと思うと意外ですね。

Category: 女性の健康  Comments off

こんな症状ありませんか?女性の天敵冬期うつ

毎年、秋~冬頃になると眠くてたまらない、身体が重くてやる気がでない、ついつい食べ過ぎてしまう・・・。
春になるとケロっと治ったりするので、「冬だから仕方ないのかな?」という方いませんか?
それは冬期うつかもしれません。

この冬期うつ、「季節性情動障害」と言い季節の変動で発病し(そのため暖かくなる頃に治ったように見える)、
一般的なうつの症状とは全く違うため気づかない人が多いそうです。
過食をしたり、眠いしだるいので動かないため、冬季うつ太りをする人もいるんだとか。
また、受診する人の20人に1人はこの冬期うつだという報告もあります。

では、どうして冬期うつが起きるのでしょうか?
夏などに比べ、日照時間が減りメラトニンの抑制がうまく行われずセロトニンの働きがうまくいかないため、という説。
一般的なうつでもいえることですが、このメラトニンとセロトニンのバランスというのは非常に重要。

この冬期うつを予防するために心がけたいのは
・日の光をあびる
面倒くさいから、だるいから、といって外出しないのはNG。
なるべく外へ出かけて日の光を浴びるようにしましょう。
・ビタミンB6や炭水化物を摂取するようにする
セロトニンの生成に欠かせない栄養素
・規則正しい生活をする
冬期うつに限ったはなしではありませんが・・・。

ホルモンバランスが崩れやすい女性は特に注意が必要ですね。

Category: 女性の健康  Comments off

うがい手洗いだけじゃない、風邪予防方法

これからの時期、ますます寒くなって風邪をひきやすくなったり、また、インフルエンザのシーズンにも突入します。
予防のために家に帰ったらうがい・手洗いぐらいはしているよ、という人が大半かと思います。
他にも風邪の予防方法がいくつかあるのをご存じですか?

■鼻うがい
鼻洗浄もいわれ、有効な風邪予防の一つです。
鼻うがいをする際は

1. 真水は使わない
真水だと鼻や耳の奥が痛むことがあります。
必ず食塩水(0.9%の食塩水)や専用の洗浄液を使用しましょう。

2.最後に鼻をかむ前に必ず食塩水は出し切ること
食塩水が残ったまま鼻をかむと、粘膜を傷つけて炎症を起こす原因になります。

■冷やさない、乾燥させない
冬になると空気が乾燥して、鼻や喉の粘膜の防御機能が低下します。
また、冷えることによって血液の循環が悪くなる点もあげられます。

1.乾燥を防ぐには
加湿器があれば良いのですが、無い場合には濡らしたタオルをそばに置いておくだけでも違います。
また、水分補給は夏だけと思われがちですが、冬にもしっかりと水分を取りましょう。

2.冷やさないためには
実は外出時のマフラーやマスクは冷えを防ぐのに有効です。
他にもインナーを着用するなど(最近は見た目がババシャツっぽくないのも沢山あります)も冷えを防ぐのに有効です。

他にも予防方法としてはビタミンCを摂取する等も有効ですね。
上手に予防して、今年の冬は風邪知らずを目指しましょう。

Category: 女性の健康  Comments off

女性の5月病にご用心

楽しみにしていたゴールデンウィークが終わってしまい、
この時期になると増えるのが5月病です。
5月病というのは、春に新生活をスタートした人が新しい環境に適応できず、
うつ病に似た症状を起こしてしまうもの。
新人さんに限らず、いま日本では、うつ病の人が人口の5%もいるといわれているそうです。
睡眠不足や倦怠感、憂鬱な気分など、
うつ病かなかしら?と感じたら、
すぐに病院に行った方が良いみたいですよ。

うつ病の多くは、ストレスによって発症するといわれていますが、
なかには、女性ホルモンがアンバランスになることで、
ストレスがひどくなる場合もあるみたい。
女性の場合は、妊娠や出産、育児などによるストレスも大きく、
うつ病になってしまう人も多いそうです。

うつ病の治療は、カウンセリングや薬物療法など、
さまざまな方法があるみたい。
なによりもいけないのは、我慢してしまうこと。
症状を見過ごしてしまったり、我慢してしまうことで、
悪化させてしまうことがあるそうなので、注意が必要です。
自分でなんだか調子が悪いなと感じたら、
まずはお医者さんなどの専門家に相談した方が良さそうですね。
無理をしない、適度に身体を動かす、
好きなことをしてストレスを発散させる、
アロマなども効果がありそうです。

Category: 女性の健康  Tags: , , ,  Comments off

チョコレートがイイみたい?

チョコレート大好き人間な私。
最近はビターなチョコにハマっていて、毎日食しています。
そんな私に朗報が。
それは、「チョコレートを食べると長生きできる?」というニュース記事。
なんでも、スウェーデンのとある研究所によると、
週に2,3回チョコレートを食べる人は、まったく食べない人に比べ、
心疾患で死亡するリスクを3分の1に軽減できるそうなのです。
なんでも、カカオに含まれる抗酸化物質によって、
心疾患やがん、老化に効果があるためとされているそうです。
これはとってもイイ情報!
これからも自信をもって、毎日少しずつ、チョコレートをいただければなぁと思っています。

この他にも、健康に良い話題をゲットしましたよ。
宮城県内で行われた調査によると、1日に5杯以上緑茶を飲む人の死亡率は、
1杯未満の人に比べ、16%も低かったのだとか。
あとは、食べ過ぎ、飲み過ぎも健康のためには良くないというお話。

こうした誰でも心がけひとつで健康で長生きできそうな情報なら大歓迎ですよね。
なにも効果な健康食品やお薬に頼ることなく、
ちょっとした心がけで元気に過ごすことができるのです。
なんだか、励まされたような気分。
これで毎日の緑茶とチョコレートの習慣は決定。
なにせ、緑茶とチョコレートの合うことといったら、口福です。

Category: 女性の健康  Tags: ,  Comments off

女性に金芽米がいいらしい?

ネットのニュースで、女性の健康によい金芽米についての記事を読みました。
金芽米というのは、東洋ライスという会社の商品で、白米の一種。
ただし、普通の白米は玄米からヌカ粉層や亜糊粉層、胚芽を取り除いて売られていますが、
金芽米は亜糊粉層を残しているのが特徴となっているそうです。

この金芽米には、普通の米よりも10%も膨らむそうです。
それに、高血圧や動脈硬化の原因となるホルモンを抑制する成分が含まれているのだそうです。
金芽米を3ヶ月食べ続けた女性たちは、
美肌効果や便秘解消の効果を実感していたり、
体調が良くなったと感じたり、
なかには、体重が減ったという方もいたそうです。
お米を変えるだけで、これだけの効果が実感できるなんて、スゴイですよね。
とくに私はお米が大好きで、毎食米飯でもOKという人なので、
金芽米の効果をしっかり実感できると思います。
ただし、栄養タップリで大きく膨らむお米なので、
沢山食べなくても、しっかり満腹感が得られるそうです。
これなら、食べ過ぎる心配もなくて、ダイエットにも最適なのでは?と喜んでいます。

そういえば、タニタ食堂でもこのお米を使って話題になっていましたっけ。
これからは金芽米が女子の定番となりそうですね。

Category: 女性の健康  Tags: , ,  Comments off

女性必見!夏のわき汗対策

蒸し暑くなる季節。
汗をかいて、メイクが落ちてしまうのではないかとヒヤヒヤ。
そして、もっと気になるのは、わき汗のこと。
シャツのわきが濡れてしまっているのでは、
匂いで他人に迷惑をかけているのでは、
と密かに悩んでいる女性は多いようです。
ヤフーの美容サイトには、
いま「夏のわき汗完全防御マニュアル」という特集記事が掲載されています。
簡単にできる多汗症リスクの診断コーナーや、
汗についての対策などもあるので、
これからの季節にピッタリの情報となっています。

今年の夏も、スーパークールビズという言葉が聞かれるようになりました。
女性におすすめの服装としては、
ゆったりとしていて、風通しの良いデザインの服だそうです。
なかには、ファッションのことでとやかく言われるのは、
余計なお世話だと感じる女性も多いようですが、
みんなが涼しい格好をすることで、省エネしながら、
快適に夏を過ごせるのなら、良いことですよね。

ゆったりとしたクールビズな服装をするためにも、
わき汗の対策は不可欠。
万全の対策をして、夏のファッションを楽しみたいものですね。

これからの季節は、熱中症対策が必要ですし、
エアコン対策も必要。
季節の変わり目は体調も崩しやすくなるので、
普段よりも体にやさしくしてあげたいと思います。

Category: 女性の健康  Tags: , ,  Comments off